遊びの玉手箱
端午の節句
六地蔵&六地蔵の女房
2013年05月04日 13:38
5月5日は五節句のひとつである。端午とは月の始の午の日の意味だそうです。
5月は牛の月に当たるので、重午が運ばれ、さらに重午となり5月5を固定した
中国では霊を祭る行事として、「ちまき」をつくったり、屋根にヨモギや菖蒲をさし
たり競技を行ったりして、邪気をはらい健康を祈ったそうです。
それが唐文化の流人とともに伝わり、3月3日を女児の節句で5月を男児の節句
と呼ぶようになったと言われてます。粽と柏餅はこの日に欠かせないものです。
ヨモギ餅や菖蒲湯は体験上納得しますね。
関連記事
百千鳥と芽吹き
黄色の花と黄色
秋「小鳥来る」
第41期碁聖戦の大盤解説会に参加
種から50日でした!
「新しい介護の時代が始まった」
今年のモクレン通り
Share to Facebook
To tweet