興津駅→薩埵峠→由比駅

六地蔵&六地蔵の女房

2015年09月25日 06:15



  

先日の朝ふと思い立って、浜松駅から興津駅まで電車に乗って

薩埵峠(さったとうげ)のハイキングに行って来ました。



興津駅をスタートし、興津大橋で興津川を渡りました。



東海道興津宿と由比宿の間にある薩埵峠ハイキングコース。



この峠は、東の箱根峠越えと西の鈴鹿峠越えと並ぶ道中の難所

だったそうで、峠の入り口には「貸し出し用杖」が置かれており、

有難く2本お借りして両手に杖を持ち登りました。



途中、逆コースの由比から出発した数人とすれ違いました。

杖のおかげで、予想していたよりも早く頂上に到着しました。



この峠は昔、大名行列も通っていて、「親知らず・子知らず」の

難所で、現在の様に海岸沿いが通れるようになったのは・・・

1854年の安政の大地震により土地が隆起したとの事です。



「薩埵山の合戦」の歴史についても、今回初めて知りました。



由比に向かう途中、東方面には微かに伊豆半島を見ることが

できました。



さらに進むと、東海道本線・東名高速道路・国道1号線が

1か所に集中している珍しい景色が上から眺められました。

あいにく、富士山はハッキリと見る事はできませんでした。

  

そして、由比駅まで約8kmを2時間かけて歩き、お天気も良く

予想より楽な道のりで、気分爽快なハイキングでした。

関連記事