熊野古道馬越峠へハイキング

六地蔵&六地蔵の女房

2016年05月08日 22:28


三重県の熊野古道馬越峠に、ハイキングに行ってきました。


明け方まで降っていた雨のため、石畳の道は濡れていたので
杖を使いながら、滑らないよう慎重に登りました。
逆コースから来た人とは、狭い所では、お互いに道を譲り合い
「こんにちは!」と声をかけ合ってすれ違いました。


途中、旅の安全を祈るお地蔵さんの祠がありました。
後に、子供の夜泣き封じを願う人々から夜泣き地蔵と呼ばれる
ようになったそうです。


自然林の中、うぐいすの声を聴いたり新緑の香りを感じて
馬越峠の頂上に到着し、昼食をとりながら休憩しました。
二組の方から、「どちらからお越しですか!?」と声をかけられ
「浜松です」と答えると、偶然にも近くの湖西市と豊橋市の
方々で、嬉しくなり会話が弾みました。


馬越峠茶屋跡や↑馬越峠桃乙句碑は、長い歴史を感じました。


頂上から石畳を下る途中、再びお地蔵さんの祠がありました。
以前、大きな山桜があった為、桜地蔵と呼ばれていたそうです。


更に下ると展望台があり、尾鷲の美しい景色が眺められました。


ずっと行きたいと思っていた熊野古道、尾鷲神社でゴールして、
汗を流したあと、天然記念物の大楠を見上げてきました。

関連記事