長楽寺往復で12,000歩ウオーキング
昨日は、31名の皆さんとハイキングを楽しんで来ました。
今回の目的地は、地元の細江町呉石にある長楽寺でした。
良い天気の中、気賀駅をスタートし仲間の皆さんとのお喋りと
景色を楽しみながら旧姫街道を歩きました。
途中、犬くぐり道や近藤家の墓もあり歴史も感じられました。
オオデマリや大変珍しい踊り子草も見る事ができました。
長楽寺に到着し、門を入ると昭和58年に解体処分された本堂の
建材を利用して作られた大きな「鐘楼」と、奥には県指定文化財の
「梵鐘」の二つの鐘がありました。
「満天星(ドウダン)の庭」の築山の玉刈込されたドウダンツツジは
所々まだ白い花が残っていました。(11月下旬の紅葉が見ごろ)
大句碑の横の梅のトンネルの階段を登り振り返ると、絶景でした。
帰り道も植物を見ながら歩いていると・・・ガサッ!!ポタッ!!・・・??
と何か落ちてきました見ると、縦ストライプのシマヘビでした。
道には、イノシシの掘った後も数か所ありました。
今回は、自然豊かなおよそ12,000歩のハイキングでした。
関連記事