


高齢者のためのボランティア研修
2012年02月17日
昨日午前中、私達の住んでいる浜松市北区細江町中川・湖東にじの会
「高齢者のためのボランティア研修」を湖東公民館で開催しました。

後半は私達「遊びの玉手箱」が、【高齢者と一緒に楽しむ実技研修】との内容で
写真のような「網ハート」を制作指導しました。
二種類の色紙を重ねて編んでいき、少し難しいですが完成すると満足します。
紙の色も、《赤・黄》 と 《赤・黒》では、出来上がりの雰囲気が随分違います。

私達の実技研修の前に、災害ボランティアコーディネーターの山岡美須永先生を
招聘して【東日本大震災から学ぶ】のタイトルのとおり、具体的なたいへん参考に
なるお話をわかりやすく、映写を見せていただきながら聴きました。

使用済みの油と空き缶を使ったコンロ、ゴミ袋で作った雨合羽を紹介していた
だいたり、新聞紙のスリッパを、実際に制作しました。
簡単な材料で即興に作れるメリットがあり、大変参考になりました。

湖東にじの会では、高齢者サロンボランティアを実施していますが、毎年2月に
会員の資質向上のため研修会を実施しているのです。有意義な研修会でした。
「高齢者のためのボランティア研修」を湖東公民館で開催しました。


後半は私達「遊びの玉手箱」が、【高齢者と一緒に楽しむ実技研修】との内容で
写真のような「網ハート」を制作指導しました。
二種類の色紙を重ねて編んでいき、少し難しいですが完成すると満足します。
紙の色も、《赤・黄》 と 《赤・黒》では、出来上がりの雰囲気が随分違います。


私達の実技研修の前に、災害ボランティアコーディネーターの山岡美須永先生を
招聘して【東日本大震災から学ぶ】のタイトルのとおり、具体的なたいへん参考に
なるお話をわかりやすく、映写を見せていただきながら聴きました。


使用済みの油と空き缶を使ったコンロ、ゴミ袋で作った雨合羽を紹介していた
だいたり、新聞紙のスリッパを、実際に制作しました。
簡単な材料で即興に作れるメリットがあり、大変参考になりました。


湖東にじの会では、高齢者サロンボランティアを実施していますが、毎年2月に
会員の資質向上のため研修会を実施しているのです。有意義な研修会でした。
Posted by 六地蔵&六地蔵の女房 at 07:00│Comments(0)
│高齢者支援