› 遊びの玉手箱 › パネルシアター › パネルシアターの楽しみと発展
右「遊びの玉手箱」への公演希望される方は、お問い合わせをご覧ください目
右毎月開催:脳トレ教室「ニコニコ会」ニュースポーツ「ニコニコディスコン同好会」
 キラキラ新会員募集中キラキラ~56名の仲間と楽しみながら、健康寿命を延ばしましょう~

パネルシアターの楽しみと発展

2012年05月06日

                               
パネルシアターを始めて、いろいろな人達との出会いや作品を通じて多くの

ことを学び勉強になりましたおすまし

     パネルシアターの楽しみと発展

写真の古宇田亮順先生は、40年前にパネルシアターを考案されました。

以来、幼児保育関係はもとより多くの人達に夢と感動を与えてくれました。

     パネルシアターの楽しみと発展

阿部恵先生も、多くの幼児教育に尽力されています。

私達は、その魅力に少しでも近づこうと頑張っていますあはは

     パネルシアターの楽しみと発展

そんななかで、大分DANパネ団さんの活躍はめまぐるしいものです。

彼は特別支援学校の先生で、パネルの魅力にとりつかれ九州一円に拡げ活動

されています。彼の実演を観劇するとその技法は目をみはりますパンチ

私達、静岡県パネルシアター研究会も少しでも近づきたいと思っています。

やはり、年1回の「5人会」や淑徳短期大学での勉強が肥やしになります力こぶ

お陰様で、このブログを拝見された東京の特別支援学校のT先生からパネル

の勉強をしたいと連絡があり5人会の紹介をしましたクローバー

又、静岡県では三島市の特別支援学校のN先生からは、研究会入会の希望も

いただき、早速会員になっていただきました。パネルの普及が楽しみですOK


同じカテゴリー(パネルシアター)の記事

Posted by 六地蔵&六地蔵の女房 at 20:26│Comments(0)パネルシアター
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの上へ▲
削除
パネルシアターの楽しみと発展
    コメント(0)