


高齢者支援者レクリエーション講座終了!
2012年09月14日
9月13日(木)13:30~第3回高齢者ボランティア支援者のためのレクリエーシ
ョン講座を今回は、細江町のみをつくし文化センターで開催しました。中区から
の参加者もあり目的を持った意欲ある方々ばかりでスムーズに進行出来ました。

会場の中会議室にて まずは歌「紅葉
」で開始
初めは、参加者の緊張をほぐすためにアイスブレーキングが必要
「後出しジャンケン」や「たことたい」で楽しい雰囲気づくりをしました。

楽しい健康体操や座っての民踊 脳活性化のためのストループテスト
参加者に間違えて笑うことの大切さと、まず支援者が楽しみ自己を啓発していく
ことを強調しました。

嚥下活動支援の工作 空ヨーグルト利用の神経衰弱ゲーム
「吹き虫」と「ヒラヒラ」は、ストローで吹くという呼吸訓練(嚥下活動)を楽しく
遊びながら導入する方法を伝授しました。
また、予算を使わないで廃材利用のレク財の5例を紹介しました。
①空コーヒー缶を利用 ②玉子ケース入れを利用 ③空ヨーグルト利用(2例)
④紙コップとゴルフボールを利用
参加者全員、熱心に前向きな受講態度で、ほんとうにスムーズに気持ち良く進め
ることが出来ました。最後にパネルシアター4作品を観劇していただきました。
アンケートの結果も良好で主催してほんとうに良かったと満足しました。
ョン講座を今回は、細江町のみをつくし文化センターで開催しました。中区から
の参加者もあり目的を持った意欲ある方々ばかりでスムーズに進行出来ました。


会場の中会議室にて まずは歌「紅葉

初めは、参加者の緊張をほぐすためにアイスブレーキングが必要
「後出しジャンケン」や「たことたい」で楽しい雰囲気づくりをしました。


楽しい健康体操や座っての民踊 脳活性化のためのストループテスト
参加者に間違えて笑うことの大切さと、まず支援者が楽しみ自己を啓発していく
ことを強調しました。


嚥下活動支援の工作 空ヨーグルト利用の神経衰弱ゲーム
「吹き虫」と「ヒラヒラ」は、ストローで吹くという呼吸訓練(嚥下活動)を楽しく
遊びながら導入する方法を伝授しました。
また、予算を使わないで廃材利用のレク財の5例を紹介しました。
①空コーヒー缶を利用 ②玉子ケース入れを利用 ③空ヨーグルト利用(2例)
④紙コップとゴルフボールを利用
参加者全員、熱心に前向きな受講態度で、ほんとうにスムーズに気持ち良く進め
ることが出来ました。最後にパネルシアター4作品を観劇していただきました。
アンケートの結果も良好で主催してほんとうに良かったと満足しました。
Posted by 六地蔵&六地蔵の女房 at 09:41│Comments(0)
│遊びの玉手箱の活動