


トキワマンサク北限群生地(湖西市)
2016年04月22日

先日、ハイキング仲間の皆さんと湖西市のトキワマンサク
群生地に出かけてきました。
民家の立ち並ぶ道を進むと、大きな木の枝のに雪が降った
ように可憐な白い花が一面に咲いていました。

このトキワマンサクは、昭和52年に静岡県指定天然記念物に
指定されたそうです。


トキワマンサクは、「マンサク科」に属する常緑小高木で、
4月中・下旬に花が咲く。この花のよく咲く年は、豊年になる
ともいわれる。下向きに黄白色で糸状の花弁の花が群がり
咲く様は風情がある。
現在、トキワマンサクの群生地は、熊本県小岱山と三重県
伊勢神宮及びこの湖西市の3ヶ所で発見されているのみで
ある。
特に湖西のものは日本最大の群生地であり、この種の分布の
北限にも当たる極めて貴重な生育地である。》

黄白色とは対照的に、ベニバナトキワマンサク は紅紫色の花を
咲かせ、葉が赤紫になる「銅葉」と緑色の「緑葉」があるそうです。
時々散歩で通る保育園の生垣には、「銅葉」が植えられており、
現在、見頃で鮮やかな花が咲いています。
Posted by 六地蔵&六地蔵の女房 at 21:07│Comments(0)
│ハイキング