› 遊びの玉手箱 › 六地蔵夫婦の呟き › 端午の節句
右「遊びの玉手箱」への公演希望される方は、お問い合わせをご覧ください目
右毎月開催:脳トレ教室「ニコニコ会」ニュースポーツ「ニコニコディスコン同好会」
 キラキラ新会員募集中キラキラ~56名の仲間と楽しみながら、健康寿命を延ばしましょう~

端午の節句

2013年05月04日


5月5日は五節句のひとつである。端午とは月の始の午の日の意味だそうです。

   端午の節句   端午の節句
5月は牛の月に当たるので、重午が運ばれ、さらに重午となり5月5を固定した

中国では霊を祭る行事として、「ちまき」をつくったり、屋根にヨモギや菖蒲をさし

たり競技を行ったりして、邪気をはらい健康を祈ったそうです。

それが唐文化の流人とともに伝わり、3月3日を女児の節句で5月を男児の節句

と呼ぶようになったと言われてます。粽と柏餅はこの日に欠かせないものです。

ヨモギ餅や菖蒲湯は体験上納得しますね。


同じカテゴリー(六地蔵夫婦の呟き)の記事
百千鳥と芽吹き
百千鳥と芽吹き(2017-03-20 13:02)

黄色の花と黄色
黄色の花と黄色(2017-02-23 16:50)

秋「小鳥来る」
秋「小鳥来る」(2016-10-05 21:17)


Posted by 六地蔵&六地蔵の女房 at 13:38│Comments(0)六地蔵夫婦の呟き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの上へ▲
削除
端午の節句
    コメント(0)