


福祉大学で実習したレク財のいろいろ
2013年05月20日
前半最後の福祉授業は、廃材利用の具体的なレク財の開発をしました。

今まで何げなく食べては捨てていた「ヨーグルトやコーヒー空き缶」をレク財
として応用出来る例を呈示しました。現場で間に合うと最高ですね。
ヨーグルトの上に文字を書いて、そこを声を出しながら叩いていく手法です。
それには、必ず声を出させてさせることが基本です。

使い古しの紙コップをガムテープで固定して、そこにゴルフボールを頃がして
入れていくゲームです。入った時の満足感は、生きる喜びなのです。
その他、空き缶の糸巻きゲームや電話帳を軍手で使命されたページを
めくるなど、高齢者がゆっくり出来るレク財です。アイディアが勝負です。


今まで何げなく食べては捨てていた「ヨーグルトやコーヒー空き缶」をレク財
として応用出来る例を呈示しました。現場で間に合うと最高ですね。
ヨーグルトの上に文字を書いて、そこを声を出しながら叩いていく手法です。
それには、必ず声を出させてさせることが基本です。


使い古しの紙コップをガムテープで固定して、そこにゴルフボールを頃がして
入れていくゲームです。入った時の満足感は、生きる喜びなのです。
その他、空き缶の糸巻きゲームや電話帳を軍手で使命されたページを
めくるなど、高齢者がゆっくり出来るレク財です。アイディアが勝負です。
Posted by 六地蔵&六地蔵の女房 at 07:07│Comments(0)
│高齢者支援