› 遊びの玉手箱 › 六地蔵夫婦の呟き › 知らなかった蛍の光の歌詞・3番、4番
右「遊びの玉手箱」への公演希望される方は、お問い合わせをご覧ください目
右毎月開催:脳トレ教室「ニコニコ会」ニュースポーツ「ニコニコディスコン同好会」
 キラキラ新会員募集中キラキラ~56名の仲間と楽しみながら、健康寿命を延ばしましょう~

知らなかった蛍の光の歌詞・3番、4番

2014年03月07日

知らなかった蛍の光の歌詞・3番、4番

卒業式が近づく季節になると「蛍の光」や「仰げば尊し」の歌を思い出す。
もっとも今ではこの2曲を両方歌う学校は、少なくなってきています。

作詞者不詳ながら、原曲はスコットランド民謡の「久しき昔」とされていた。
(黒鍵だけでひける、ファとシがないヨナヌキ音階です。)

自分が「蛍の光」を教えていたのに、3番、4番があることを知らなかった。
勉強不足で恥ずかしいかぎり、原題は「蛍」だったことも知りました。
杉(過ぎの戸)や一言(人海)に、などかけことばを用いたほか、万葉集時代の
古語でもある「かたみに」=「互いに」や「さきく」=「無事に」を使う工夫があり、
とても勉強になりました。ニコニコ

終戦後に、歌詞内容に問題ありと三番以降が歌われ
なくなったことにもよりますが・・・・・ 紹介しますと・・・・・

「蛍の光」3番・4番の歌詞
3、筑紫のきわみ、みちのおく、  海山とおえく、へだつとも
  その真心は、へだてなく、   ひとつに尽くせ、国のため

4、千島のおくも、沖縄も、 八州のうちの、守りなり、
  至らんくにに、 いさおしく、 つとめよ わがせ、つつがなく

~ 海沼 実「童謡 心に残る歌とその時代」より・抜粋 ~



同じカテゴリー(六地蔵夫婦の呟き)の記事
百千鳥と芽吹き
百千鳥と芽吹き(2017-03-20 13:02)

黄色の花と黄色
黄色の花と黄色(2017-02-23 16:50)

秋「小鳥来る」
秋「小鳥来る」(2016-10-05 21:17)


Posted by 六地蔵&六地蔵の女房 at 07:31│Comments(0)六地蔵夫婦の呟き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの上へ▲
削除
知らなかった蛍の光の歌詞・3番、4番
    コメント(0)