› 遊びの玉手箱 › 六地蔵夫婦の呟き › 残したい知的文化の伝統・言葉の技
右「遊びの玉手箱」への公演希望される方は、お問い合わせをご覧ください目
右毎月開催:脳トレ教室「ニコニコ会」ニュースポーツ「ニコニコディスコン同好会」
 キラキラ新会員募集中キラキラ~56名の仲間と楽しみながら、健康寿命を延ばしましょう~

残したい知的文化の伝統・言葉の技

2015年03月30日

残したい知的文化の伝統・言葉の技
佐鳴湖公園の ヒュウガミズキ別名:イヨミズキ(マンサク科)


子どもは言葉のリズムを楽しみます。

日本人の心の伝統は、日本語の中にある。大人は素晴らしい

日本の文化を子どもたちに継承していく責任があります。

あまり知られていない「回文・12ヶ月のうた」もその一つです。

①睦月(むつき)1月 しんねんねんし、新年年始
②如月(きさらぎ)2月 さむさのさむさ、寒さの寒さ

③弥生(やよい)3月 きゆるゆき、消ゆる雪
④卯月(うつぎ)4月 うたうたう、歌うたう

⑤皐月(さつき)5月 なつまでまつな、夏まで待つな 
⑥水無月(みなづき)6月 たうえうた、田植え歌

⑦文月(ふみづき)7月 とまとととまと、トマトとトマト 
⑧葉月(はづき)8月 たいふうふいた、台風吹いた

⑨長月(ながづき)9月 よきつきよ、良き月夜 
⑩神無月(かんなづき)10月 このきのきのこ、この木の茸

⑪霜月(しもづき)11月 きつつきつつき、啄木鳥つつき
⑫師走(しわす)12月 みよこよみ、見よ暦

日本語の宝石を身体に埋めて、心を培う感性と知性を育みたいです。


同じカテゴリー(六地蔵夫婦の呟き)の記事
百千鳥と芽吹き
百千鳥と芽吹き(2017-03-20 13:02)

黄色の花と黄色
黄色の花と黄色(2017-02-23 16:50)

秋「小鳥来る」
秋「小鳥来る」(2016-10-05 21:17)


Posted by 六地蔵&六地蔵の女房 at 06:00│Comments(0)六地蔵夫婦の呟き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの上へ▲
削除
残したい知的文化の伝統・言葉の技
    コメント(0)